この記事は奥さんとの関わりで悩んでいる旦那さんに向けた内容となっております。分かりやすいように、イメージつきやすいように記載した部分も多く、これ以降は旦那さんのみの黙読を推奨します。あらかじめご了承ください。
記事作成者 オヤメン


上記のように妻が不機嫌、冷たい、怖い、口調がキツいなどで悩んでいませんか。機嫌を損ねたつもりはないのに、イライラしてて…めんどくさいと感じることはないですか。そしてそれを放置していませんか。
実は奥さんが不機嫌である原因は男性の言動にあったとご存知でしたか?マジカヨ…(*´Д`)
男女の脳には違いがあり、その違いを理解すれば奥さんの機嫌は改善できます!!
今回は具体的な実践を4つの戦略と称して紹介します!
これは私が「妻のトリセツ(編者 黒川伊保子氏)」や「察しない男 説明しない女(著者 五百田達成)」など夫婦関連の様々な本から知識をいただき、実践を重ねて、妻の機嫌が改善された内容となっているなので、かなり使えると思います。
冷たい対応が減り、口調も柔らかくなり、家事や育児でもめず、普段の会話を楽しんだりとハッピーな家庭づくりの第一歩になればと思います。奥さんが不機嫌なだけで、家の中がどよ~んと暗くなることもあるはずですが、実践を続ければきっと、家の中がお父さん方にとって、もっともっと居心地の良い場所になるはずです!
・奥さんがいつも不機嫌で、めんどくさいと感じている旦那さん
・機嫌が悪い妻への対処法が「放置」しかない旦那さん
・奥さんがイライラしている理由、対策を知りたい旦那さん
「行動することが結果につながる」をモットーに激しく働く私立教師!土日はがっつり部活動のため、常に嫁対策を忘れない!3人の子どもがたくましく成長するため、様々な教育を家庭で実践!
教師歴10年で得た経験と知識、コミュニケーション検定中級を活かして、主に嫁と子どもへのコミュニケーション関連の情報をお父さん方に発信しています!!
この記事ではおおまかに奥さんの不機嫌の原因、男女の脳の違い、そして奥さんの不機嫌をどう解消するかを4つの戦略として紹介しています。
早速ですが、この記事を一言でまとめました!
妻の不機嫌をどう解消するか。それは「奥さんをお姫様にしてあげること」です!
ぎゅっとまとめるとこうなります。
そのために4つの戦略を紹介します!
・共感しまくれ!
・セリフや行動を改善する!
・記念日をフル活用!
・何もない平日にお土産を持ち帰る!
上記の4つを実行して、奥さんをお姫様にしたら、不機嫌はなくなりストレスは減り、良い夫婦関係が保てるはずです!まずはなぜ不機嫌なのか!?その原因を伝えたいと思います。
重要な点は太字やマーカー (また注意点は水色マーカー)をつけています。
流し読みに活用ください!
またこの記事は7分程度(流し読みは3分程度)で読めます!妻対応をさくっと伝えられたらと思います!
目次
妻が不機嫌でめんどくさい!その理由は?
原因はもちろん様々です。体調不良、産前産後のホルモンバランスの乱れ、子どもの健康状態、子どもの夜泣きによる睡眠不足、仕事のトラブル、人間関係の悩みなどなど…
しかし今回はあえて男性の言動に絞って話をすすめたいと思います!
ひとつでも心当たりがある場合は改善しましょう!今からでも遅くない!妻との関係が良ければ家庭は明るい!
セリフにイライラ
いきなりですが、こんな発言をした方はいますか?
「仕事疲れた~」「今日のおかずってこれだけ?」「ビールある?」「洗濯物たたんでないの?」「食器洗ってないの?」
いや、言うだろ!笑 「仕事疲れた~」なんて毎日言うわ!笑
実際私も言いますが笑
状況次第では地雷になるので、常に状況を確認して発言します キャー(*´Д`)
具体的に言うと…
「(家事や育児で疲れている中、仕事帰りの旦那の一言目が)仕事疲れた~」
「(特に今日は子どもがグズグズして夕飯に時間をかけきれなかった…そんな中旦那の一言が)今日のおかずってこれだけ?」
みたいな感じです。でも正直この状況を把握することって難しいですよね。そもそもこんなんで不機嫌になるの!?と思う方も多いはず。
そうです。機嫌を損ねてます笑 ブチギレです笑
詳細は後ほど書きますが、女性は否定されている気分になり不機嫌になるようです。気をつけましょう。
察しが悪い行動にイライラ
いきなりですが、皆さんはゴミ捨てをしていますか?
ゴミ捨てをしている方は多いと思いますが、ゴミを捨てるだけでは100点満点中5点くらいです笑 ナンデー
・ゴミ捨ての際に新しいゴミ袋をセットしているか?
・不燃や可燃などの回収日は把握しており、捨てる準備をしているか?
・資源ごみなどは洗ったり、縛ったり、潰したりする作業はしているか?
・ゴミ袋を外から見て不快なものがないか、破れがないか、きちんとゴミを収集してくれるかチェックしますか?
細かい!実に細かい!!
個人差はもちろんあると思いますが、奥さんは意識してやっているようで、それが当たり前。そしてそこに気が回らない旦那さんのことを「オイオイオイ…」とツッコミをいれているはず。
だから奥さんの「ゴミ捨てお願いね~」は
ゴミを捨てるだけではなく
ゴミ捨てに関わる仕事をすべてお願いされているのと同義である。
仕事内容は教えてくれない。気づいたらやるシステムなので、チェック項目なし。もしかするとゴミ箱が汚れていたら、「ゴミ箱を洗う」という仕事が「ゴミ捨て」に入る。衝撃
他にも「洗濯物を干す」は「洗濯物を干すだけではない」
「夕飯を作る」は「夕飯を作るだけではない」
「こどものオムツを替える」は「こどものオムツを替えるだけではない」
こんな状態で「俺は家事や育児に積極的」なんて発言するとさらに炎上してしまう…これは避けたいところです…
なぜ夫のセリフや行動は妻をイライラさせるのか!?その理由の1つに男女の脳に違いがあるからです。
女性は察してほしいが…男性は察せない
男女の脳の違い…もっと具体的に述べると、女性は察することが長けており、男性は察することを苦手としているからです。
例えばここからは私の体感ですが、
「あれ?○○ちゃん髪切った?似合ってるね!」なんてセリフは女性が多い印象です。
私はそんなセリフをほぼ言ったことないです(女性からブーイングが聞こえます…)
よく奥さんは「考えてやってよ!」
旦那さんは「じゃあ言えよ。」
とこういった話は夫婦であれば、一度は経験したと思います。まさに女性は察してほしいが、男性は察することが苦手の縮図です。
さらにレベルをあげましょう(*´▽`*)
大丈夫=大丈夫ではない
例えば奥さんが忙しそうに家事をしているとしましょう。それに気づいた旦那さん。
旦那さん「手伝うか~?」
奥さん「大丈夫」
至極当然のことですが、これは家事の手伝いをやらなくてもいいですよね。
間違いです。チュドーン
「大丈夫じゃないので、手伝う」が正解でした笑
いや正確には「気づかずにごめんな~」と言い、手伝うが正解ですかね。
極端だったかもしれませんが、ここで言いたいのは察することが長けている女性は「共感すること」が非常に重要ということです。
つまり言葉の意味をそのまま受け取るのではなく、まずは奥さんの気持ちを肯定すること(共感)が大切です。これも後ほど詳しくお伝えします。
他にも
「大丈夫」→「大丈夫ではない。助けてほしい。」
「自分でやる」→「察してやってよ。私を愛していないの?」
「どうして?」→「理由なんてどうでもいい。私は傷ついているのよ。」
「一人にして」→「一人にしないで。本当に放っておくの?」
「怒っていない」→「怒っている。いつまでも覚えています。」です笑 チュドーン
もはや意味不明。支離滅裂。
それは言葉の意味だけを捉えるとそうなります笑
言葉を意味だけで捉えるのではなく、その裏の奥さんの気持ちを肯定すること(共感)が重要です。
男性は結論を求めるが…女性は結論を出さない
これまた女性が読んで「はぁ?」と思われたら申し訳ないです。先に謝っておきますm(__)m
オチのない話が典型的な例です。
例えばハイヒールを履いて転びそうになった話を女性同士でした場合と、男女でした場合を比較してみましょう。
まずは女性同士の場合
女性1「この前友達との約束に遅刻しそうになって、小走りで駅前に向かっていたんだけど~」
女性2「うんうん」
女性1「ハイヒールを履いていたから、小さな段差でつまずきそうになってさ~」
女性2「危ない~、大丈夫だった?」
女性1「転ばなかったんだけど、本当に危なかったんだよね~」
女性2「本当何もなくてよかったね~」
男女の場合
女性「この前友達との約束に遅刻しそうになって、小走りで駅前に向かっていたんだけど~」
男性「うんうん」
女性「ハイヒールを履いていたから、小さな段差でつまずきそうになってさ~」
男性「うんうん」
女性「転ばなかったんだけど、本当に危なかったんだよね~」
男性「ハイヒールを履くからだね。もしくは遅刻しないように早めに出ればよかったね。(そして転ばなかったんか~い)」
どうでしょうか。男性なら分かってくれると思います笑
男性の会話には結論が必要です。つまりオチを求めたり、解決策を提示したりと結論がある程度決まっています。
それに比べて女性の会話はプロセス、過程が重要です。つまり先ほど同様、話相手の気持ちを肯定すること(共感)が重要だということです。
ですから本心でなくとも、女性同士の会話は「わかるわかる~!」「そうだよね~!」「最悪~」のような相手を同調する、肯定するワードが飛び交います。たとえ「ハイヒールで行くからでしょ!」と思ったとしても言いません。
「そうだよね、気をつけなくっちゃね!」で終わりです。そして話をしている女性も、受け入れてもらって大満足なのです(*´▽`*)
妻をほっとくな!家庭を明るくする4つの戦略!
奥さんの不機嫌の原因が旦那さんのセリフ、察しの悪い行動であって、男女の脳の違いや会話の目的の違いが分かれば、あとは実践するだけです!
妻をお姫様にするために、いつまでもかわいい女性として扱うことで、奥さんの機嫌は良くなり、お父さん方の家庭が明るくなり、居心地の良い毎日がすごせるようになると思います!実践しましょう!!
根本的な解決方法を2つ、一定の効果がある方法を2つ紹介します!
共感しまくれっ!
根本的な解決方法の1つ目は共感することです!いや、共感しまくることです!
先ほども記載しましたが、女性の会話はプロセス、過程が重要です。つまり気持ちを肯定すること(共感)が必要です。
簡潔に述べると相づちを入れつつ認めてあげることです。
イメージは女友達になりきること。ただただ聞き役に徹しましょう。
「わかるわ~」「なるほどね」「そうだったんだ~」「大変だったね」「それはきつかったな!」「見えないところで、そんなのやっていたんだな~、ありがとう」「気を遣わせたね」「時間取らせてごめんね」
などなど。お姫様の話を聞きましょう!
間違っても解決策を提示しないように気をつけましょう!奥さんを気持ちよくさせましょう。ほんの数分でも違いを感じることができるはずです!専業主婦の奥さんでも、共働きの奥さんでも、話し相手は意外と旦那さんしかいないというケースも少なくないです。
うまく返答できなくても、最初はオウム返しでOK!少しずつバリエーションを増やしていきましょう!
では休憩がてら、夫婦の正しい?会話ができるかクイズ形式で出題します。ぜひ挑戦してください。
(問題)次の会話文を読み、旦那さんの正しい返答を下記の(選択肢)から選びなさい。
旦那「ただいま~」
妻「おかえり。今日全然○○ちゃんが全然寝なくて~…昼寝もそんなにしなくて、グズグズしていたからずーっと抱っこしていたの」
旦那「ほうほう」
妻「だから腰が痛くて痛くて~大変だったんだから!」
旦那「 」
(選択肢)
A「腰痛に効くストレッチ知ってるよ!教えてあげようか?」
B「最近新しいマッサージ店が近くに出店したよ!行ってみたら?」
C「そっか~。めっちゃ大変だったね。お疲れ様~」
答えはCです!もちろん人によってはAやBが嬉しいという奥さんもいるとは思いますが、大変だったことに「えらいね。ありがとう。よく頑張ったね。」と受け入れてあげましょう!
妻が望む夫の対応と、夫が提案する解決策に根本的なズレがあるということを認識し、「共感」というキーワードを頭に入れておきましょう!
セリフや行動を改善する!
最も重要であり、効果が高い解決方法です。
男女の考え方の違いの中で紹介した「セリフでイライラ」、「察しが悪い行動でイライラ」を理解すれば、単純にそれを減らせばいいのです!例にあげた
「仕事疲れた~」「今日のおかずってこれだけ?」
などの発言は「仕事疲れた」→「私だって疲れているのに、いかにも俺だけ疲れた感じを出すのがイライラ」
「今日のおかずってこれだけ?」→「これだけですが!足りないって言うの!?こっちだって頑張って作っているんですけど!?」
となります(*´Д`)ヒェッ
「裏を読みすぎだろ!」と思いますが、女性は無意識に感じてしまいます。
きっと男性は事実だけを伝えているので、そんな裏がある発言はしていません。少なくとも私はしていません。ただ言ってしまうのよ笑 ポロっと
そこでおすすめするのが「伝え方の技術」です。
私は伝え方コミュニケーション検定中級を取得し、伝え方のスキルを家庭でも意識的に使用し、妻との関係が良くなってきました!個人的にはおすすめです!口コミレビューも書いています。良かったら合わせてご覧ください。
伝え方コミュニケーション検定で妻との関係性が良くなるコミュニケーションスキルを学ぶ!
また察しの悪い行動について、きちんと仕事をリストアップすることで対応ができます。
例であげたゴミ出しの仕事はゴミを出すだけの仕事ではなく、
・新しいゴミ袋をセットする
・不燃や可燃などの回収日は把握し、当日の朝捨てる準備をする
・資源ごみなどは洗ったり、縛ったり、潰したりする作業をする
・ゴミ袋を外から見て不快なものがないか、破れがないか、きちんとゴミを収集してくれるかチェックする
などと仕事同様、きちんと仕事をリストアップすることが重要です。
紙に書かなくても話し合いで解決する場合がありますが、漏れがあると「考えてやってよ」「だったら言えよ」とまた揉めます。ですから話し合いの場合は丁寧に確認しながらすすめましょう。
記念日をフル活用!
結婚記念日や誕生日は女性にとっては非常に重要です。余裕があれば1か月くらい前から「結婚記念日は2人でディナーでも行こうか?」などと提案してみましょう!そしてちょこちょこその日に向けての話をしてみましょう。
「当日子どもは実家に預けようか?」「何時から空いている?」「ディナーの前に△△に行きたいけどどう?」などと小出しにしましょう!
そのための準備(予約やらプレゼントやら)も忘れずに!
女性は楽しみを持続させることが出来ます。その日に向けて話をちょこちょこすることで楽しみが膨らみます。「当日は何を着ようか」とか「何を食べるのかな」とかいろいろと考えることでご機嫌になるはずです。
もちろんその日に向けて旦那さんもエスコートをしなくてはなりません。その日は特別であり、お姫様として今まで以上におもてなししてあげましょう。
また育児や仕事など忙しくて時間が取れない場合でも、別日にでも食事の準備でもいいので特別感を演出しましょう。お姫様ですから。
私の場合は子どもも小さいため、家でプチパーティーのような形で夕飯の準備+プレゼントを用意しました。
ここで注意することはプレゼント選びです!サプライズすることは悪くはないですが、経験上失敗することが多いです笑(私だけですかね…)
リサーチしたり、一緒に買い物に行くことで失敗を防ぐことが出来ます。最近は手荒れの話をしていたので、数種類入ったハンドクリームをプレゼントしました(好みの匂いが分からず泣)ただ喜んだ姿や使っている様子を見ると、ここ最近では一番良いプレゼントだったと思います笑 良かった~
何にもない平日にお土産を持ち帰る!
何もない平日にお土産を買って帰ります。結構使用頻度は高めです笑
おすすめはスイーツです。高価なスイーツじゃなくてもいいんです。正直私はコンビニのスイーツをお土産に持って帰ります笑
あとは口コミで評判なおいしい食パンや、人気があるお菓子やケーキもアリですね。
といいつつお土産の内容にこだわらない方がいいと思います。なぜかというと、微妙なお土産でも「何もない平日」だから帳消しになるからです笑 いいものを買おう買おうとすると時間がかかったり、精神的な負担になることがあります。気を張らずに、さくっと買って帰りましょう。
また他にも注意する部分があります。それは家事や育児で少しでも早く旦那さんに帰ってきてほしい場合です。
せっかくのお土産もそんな状態で渡すと、返って不機嫌になってしまいます。それでは本末転倒!気をつけましょう!
奥さんからしたら「わざわざ時間をかけて買ってきてくれたんだ」と感じて、ご機嫌アップに非常に効果的です!最後に感謝の一言も忘れずに。
まとめ
妻の不機嫌をどう解消するか。一言にまとめると「妻をお姫様にしてあげること」です!
そのための4つの戦略は…
・共感しまくれ!
・セリフや行動を改善する!
・記念日をフル活用!
・何もない平日にお土産を持ち帰る!
でした!男女脳の違いも理解して、不機嫌で冷たい奥さんをほっとかず、ぜひ上記の4つを実践していただきたいと思います!
実践を続けることで必ずや、お父さん方のプラスになるはずです!私も継続しております!皆さんも根気よく継続させてください!