このブログを読んでいる方々へ、まずはお子様のご誕生おめでとうございます!(違っていたらすみませんm(__)m)


と感じているお父さん方へ、不安が解消できればと思い書きました。
3児の父親、高校教師の私がこれから赤ちゃんが誕生するお父さん方に伝えたいことが本当はめちゃくちゃあります笑
めっちゃありますっ!!
ありますが、それを簡潔に父親の心構えとして5つにポイントを絞りました!どれも私が経験したものであり、子どもにとっても奥さんにとってもメリットがあると思います。
この記事では以下の人におすすめです!
・父親としてどう構えていいか分からないお父さん
・今後どういう生活が待っているのか知りたいお父さん
・お子さんが誕生して、何をしていいか分からないお父さん
これを読んだ後は
前もってこういう生活が待っている、こういう準備をしておけば余裕が生まれるなど情報を整理して、未来を予知して、先手を打って行動ができるはずです!
早速5つの心構えを紹介します!
・夜泣きがきつい
・迷ったら肌と肌を合わせよう
・子ども中心の生活が待ってます
・【新米パパ必見】これだけは準備しておけ!
・妻のサポートは夫しかできない
以上です!
本当はもっと伝えたいことが山ほどありますが、厳選して5つ紹介します。
奥さんとも話し合って、これから始まる忙しくも素晴らしき育児LIFEに備えましょう!
最後まで読んでいただき参考になればと思います!ではいきましょう!
高校生とその保護者と関わって得た経験と知識を基に、乳幼児期から高校大学まで見据えてた様々な教育を、我が家庭で実践中!
重要な点は太字やマーカー (また注意点は水色マーカー)をつけています。
流し読みに活用ください!
目次
夜泣きがきつい!

まず一番に伝えたいことはこれです!笑
ほとんどの方が、連日夜中に起こされるという経験をしたことがないと思います。これは正直応えましたね~
ただ全く夜泣きしない子どももいるそうです。うちは多くはないと思いますが、3日に1回は起こされた感じです。いや!厳密には毎日かもしれません。私が気づかずに嫁が対応した日を入れてませんでした。(ここ重要ですね。読者のお母さん方、すみませんペコペコ)
だいたい1年間くらい続きました。これまた個人差があるので何とも言えませんが…ただ徐々に落ち着いてはいくので、心配しなくてもいいです!大丈夫!
夜泣きの理由は?
夜泣きの理由は様々です。そもそも赤ちゃんは言葉によるコミュニケーションが取れないため、とりあえず泣きます(ヒェー)
ミルクがほしいのか、おしっこで居心地が悪いのか、寝返りが出来ないのか、寒いのか、暑いのか、眠たいけど眠れないのか(なんじゃそら)
夜泣きをして、抱っこしながらトントンする間に、何が原因かを探ります笑
特に生後1か月前後は夜寝るという習慣がないため、時間に関わらず泣いてます笑 ちなみに昼間も寝ています笑
少し趣旨とずれるため、夜泣きの改善策については別の記事にしています。気になる人は参考にしてください。
【関連記事はこちら】【0・1・2歳】寝かしつけ5選+夜泣き対応術【新米パパ必見】
迷ったら肌と肌を合わせよう

と考えているお父さんも多いはずです。
絵本を読んだらいいのか、知育おもちゃがいいのか…
テレビやスマホはだめなのかなどなど。よくわからないと思います。この良し悪しについては分かりませんが、この時期に必要なことは「肌と肌を合わせたコミュニケーション」が非常に重要なことは知られています!!
ですからくすぐり、マッサージ、抱っこを積極的に行いましょう!少し成長したら、おんぶ、肩車、飛行機にみたてて遊ぶなどもありです。子どもは笑顔MAX!!
理由については別の記事に書いています。参考にしてください。
【関連記事はこちら】子どもは安心できる場所、安心できる人が必要
別視点になりますが、小学校からプログラミング必修化など今の親世代と異なる教育がなされています。幼児教育でおすすめはSTEAM教育です!よければこちらも参考にしてください。
子ども中心の生活が待っています!
これは覚悟しておきましょう!正直に伝えると、全くもって自分の時間がありません!笑
子どもが生まれてからは、すべてが子ども中心の生活に変わります。間違いないです!
誕生から1年の間でも様々なサポートが必要となります。
オムツ替え、お風呂、寝かしつけ、遊び相手、着替え、絵本の読み聞かせ、ミルクやご飯づくり…
成長すると食事のサポート、歯磨き、保育所や幼稚園や習い事の送迎と準備などなど…
ぶっちゃけ全然考えていませんでした笑
子育てってこんなに大変なのかと!こりゃ嫁と多くの話し合いが必要だと!
仕事のスタイルや地域の特性など、各家庭事情は様々だと思うので、パートナーである奥さんとよく話をする必要があると思います!
私の場合は長男が誕生して6年経つので、かなり慣れてきました。少しずつ出来ることも増え、子ども自身で出来るようになりました。
それでもなお!一緒に習い事のサポートしたり、公園で遊んだり、工作で遊んだりと多くの時間を子どもたちと一緒に過ごしています。
共に時間を過ごした分だけ、何かが出来るようになることや成功体験につながることは、子育ての醍醐味!父親としても非常に喜ばしいことです!ただその反面自分の時間が少ないことは事実なので、自分の時間を確保するために様々な工夫が今後は必要です。肝に銘じておきましょう!
【詳しくはこちら】子育てする父親は時間がない!?【時間を作る具体的な方法を紹介】
また同時に奥さんの時間も作ってあげましょう!超重要案件
私の場合だと普段は嫁が子どもたちと一緒にいるので、嫁が一人でスーパーに行くだけでも良い気分転換になるとのこと!(うちの嫁だけか?)
1時間でも良いので、確保してあげると嬉しいと思うはずです!
子どもと時間を共有することは非常に大切ですが、自分と奥さんの時間も大切!子育てに追われたときに思い出してくれると幸いです(*´▽`*)
【新米パパ必見】これだけは準備しておけ!
私が考える0~1歳の間での必需品をざっと紹介します!!
もちろんここで紹介する以外にも必要なモノはたくさんあります。おくるみ含め着替え類、大量のオムツ、おもちゃ、お布団、チャイルドシート、ベビーオイルなどなど書ききれません(*´Д`)
個人的にこれだけは外せないというものをあげました。参考にしてください!

おしゃぶり
おしゃぶりは個人的にはマストだと考えています!
メリットは赤ちゃんの気持ちが安定すること!もっと嚙み砕くと赤ちゃんの泣くことが減り、お父さんお母さんのストレス軽減につながります!特に夜泣きの対応でおしゃぶりが大活躍!これが無いと正直しんどいです泣
デメリットとしては嚙み合わせに悪影響が出る(出っ歯になる)可能性があることです。あとは癖がつく場合もあります。
ですがから使い方としては、泣いたらおしゃぶりを使用!ではなく、
夜寝るときだけやどうしてもという場合だけ、限定して活用することをおすすめします。いつでもどこでも、おしゃぶりを使用していると癖がつきますし、コミュニケーションもうまく取れません。使い方だと思うので、上手に活用しましょう!
デメリットである出っ歯になりにくいおしゃぶりはおすすめなのでリンクを貼っておきます!年齢によって大きさなどが異なるので注意してください!
ベビーカー
これまた必須です。よく散歩や公園のお出かけにも使いました。
私の場合は1年以上使っていたのに加えて、2人目や3人目まで考えていたので、嫁と話し合って決めました。
価格も安くはないので、奥さんと熟考して購入してください!
決め手になるポイントは
①大きさ、重さ(自動車のトランクに置くのか、玄関付近に置くのか、電車でも使うのか、すぐに出し入れできるのか等)
②クッション性、通気性(暑くなると赤ちゃんの背中が蒸れます。気づいた時には大量に汗をかいていたということも!気を付けたい部分です)
③車輪の大きさ(小回りはきくのか、押しやすいのか等。荷物が多いときはスムーズに運転したいものです。運転中にガッ!とならないかチェック笑)
④収納性(外出するときはなんだかんだ荷物が多いです。あると便利)
⑤価格(気にならなければ、中古品とかもありかもしれません)
私たちの場合はこの5つに焦点を当てて検討しました。が!これでもかなりおおかまにしか検討していません。他にも細かい機能など詳細が知りたい!という方は下記に外部リンクを貼っておきます。じっくり検討してください!
[最新]人気の国内ベビーカーおすすめ8選!後悔しない選び方と口コミ・評判を一挙公開
外出の目安は、「1か月検診後」です。1か月未満だと体が弱くて免疫力も低く病気にかかりやすくなるためです!気温の変化や外出による疲れなどで、体調を崩す場合もあります。徐々に時間を増やすなどの工夫も必要!
絵本
当たり前ですが、生まれたばかりの赤ちゃんは何も分かりません。
お父さんが誰かも、お母さんの名前も、モノの名前も分かりません。
成長するにつれて少しずつ理解したり、覚えたりするのですが、大切なことは「見せる、聞かせる」ということ!
そのために読み聞かせは欠かせません!たくさん本を読んであげましょう!
ただし3か月頃までいわれているはほぼ見えないようで、視力は0.1程度ともいわれています。「だったら意味ないじゃん!」と思われますが、私はやってました笑
急いで準備する必要はありませんが、子どもの将来を考えると個人的にはマストアイテムです。「早い時期から読み聞かせにチャレンジしたい!」という方におすすめする絵本は、色とりどりの本、擬音語が多い読みやすい本です。
ベビーバス、おふろチェア
いきなり大人のようにシャワーをバアァーとかけて…なんてお風呂は無理です笑
ベビーバスに38度前後のお湯を作り沐浴です。沐浴の仕方は産婦人科から資料をいただけます。詳しくは外部リンクを貼っておくので気になる方は参考にしてください!
ただベビーバスについては1か月~2か月程度しか使わないため、個人的には購入するのはもったいないと感じていました!ということで、ホームセンターで大きめのたらいを購入!(ずぼら~)
それをベビーバス代わりにしていました笑
その後半年以上はおふろチェアにお世話になります!これはマストです!さすがにたらいで対応は厳しい笑
おふろチェアについては、こだわりはなかったので嫁に任せた結果、我が家のおふろチェアは「アンパンマンコンパクトおふろチェア」となり3人とも、壊れることなく、無事に任務を果たしました!(スバラシイ)
使ってみるとなかなか良い!ぜひ参考にしてください!
ミルクセットや離乳食関係
ミルクセットについては、母乳だけで育てたい家庭においても、外出時であったり、母乳がうまく出なかったりする場合を考えると必要です。
奥さんが体調不良や、実家に預けるときなども考えるとなおさらミルクには慣れさせたいもの。
ただ準備がちょっと大変な気がします!
哺乳瓶、ミルク(粉、キューブ)、哺乳瓶用消毒液、哺乳瓶用のスポンジやら洗剤やら…乳頭用のスポンジも必要です。(哺乳瓶とキューブを入れるポーチも忘れずに!)
ただこのへんは正直私が怠っていたところです…(サーセン)
嫁に任せっきりでしたm(__)m離乳食も同様です。
「そういえばミルクとか準備したっけ?」とふと思ったときには完璧に準備されていました笑 まだまだコミュニケーション不足だと感じた瞬間でした。
少し脱線しましたが、ミルクセットや離乳食関係は早めに準備をしておきましょう。離乳食については6か月前後が開始の目安とされています。
妻のサポートは夫しかできない!
家事の部分では、買い物や食事作りや洗濯、掃除、ごみ捨て…
育児の部分ではオムツ替え、お風呂、寝かしつけ、遊び相手、着替え、絵本の読み聞かせ、ご飯づくり…日々やることが多すぎですね~正直大変ですが、子どもの笑顔や成長が我々の活力になります!頑張りましょう!
少しずれましたが、この家事育児の分担については奥さんと話し合いが必要です!ライフスタイルによって、各家庭で大きく異なると思います。
ただ忘れてはならないのは状況に応じて、自分の持ち場だけではなく奥さんのサポートが必須ということ!
特に産後は奥さんの体調の変化が大きく、心身共に疲れている場合が多いです(特に一人目)
ですから家事を分担しようが、しまいが奥さんのサポートを必ずしてあげましょう!これはお父さんしか出来ません。
赤ちゃんの様子が気になりますが、それと同様に奥さんにも気配りしましょう!奥さんの気持ちの状態が家庭の状態と一緒と言っても過言ではない!(過言か…)
何も言わずに家事をほぼ済ませておく。(完璧と思っても不備あり笑)
外出に誘う。(もちろん1か月検診後)
お土産を買ってくる。(事前にリサーチ)
上記のようなプチハッピー作戦をおすすめします!
「何かやっておくことある?」は禁句

終わりました笑
もちろん状況によりますが、きっと奥さんは「気づけよ!」とか「お前のせいだろ!」とか感じるはずです。(偏見ならすみません)
うちも多々ありました。そしてきっと今もあるはずです(気をつけてるつもり)
男性は理解しがたいと思っていますが、理由としては何も考えずに(気配りせずに)発言しているからだと思っています。
ですから、大切なことは奥さんのことを考えてから発言、行動することです。
「皿洗いしておこうか?」→無言で皿洗いしておく。同じ仕事でも発言の有無で雲泥の差
「疲れているね、何か買ってくる?」→疲れています。その理由は?お父さん自身に原因があるのかと考える。それを改善。また甘いもの等をこっそり買っておく。
「よし!今日は休みだしどっか行くか!」→いきなり予定を決めるな。事前に連絡すべし。仕事と同様、ホウレンソウを家庭でもすべし。
まぁこんな感じでしょうか笑
「息苦しい!家庭でもこうなの!?」と感じるお父さん方がもしかしたらいらっしゃると思いますが、うちはそうです笑 決して腫物扱いはしていないです!
こうすると家庭が、家族が安定するし、奥さんや子どもたちもハッピーだと思っています!
奥さんとうまくいかないなと感じたときに、この気配りを思い出してください!きっと喜んでくれると思います!!
まとめ
赤ちゃんが誕生して、何をすべきか分からないお父さん方へ、父親としての5つの心構えとして今回は記事をまとめてみました。
夜泣き、こども中心の生活、準備、家事育児の分担についての情報を入れるだけでも、今後の新しい生活が明るくなるはずです!
そして直接的なコミュニケーションで肌と肌を合わせましょう!たくさん抱っこしてあげてください!たくさんマッサージしてあげてください!子育ては間違いなく大変ですが、それ以上に子どもの笑顔、すくすくと成長する姿は我々の人生の一部となり、活力にもなります!これは断言できます!!
ぜひ一緒に子育てを積極的に楽しみましょう!!
私のブログでは子育てに関する知識や経験を、教師視点もいれつつ情報を提供しています。良ければ人気の記事も参考にしてください!