本日はどのお父さんもぶつかる「休日の過ごし方」について記事をまとめました。
・休日どのように遊んでいいかわからないお父さん
・子どもたちにどこか遊びに行こうとせがまれているお父さん
・奥様に「どこか遊びに行ったら?」と言われてしまったお父さん
・休日にずっと休んでいる旦那さんに困っているお母さん
仕事で忙しいお父さんと子どもたちが遊べるのも休日くらいです!お父さん方も子どもたちとたくさんコミュニケーションを取って、絆を深めましょう!
継続することで娘さんから「ママよりパパが好き~」なんて言われるかもしれません!うちはそうですドヤァ
【追記】コロナ禍でもあるので、各地方・各家庭で話し合った上で参考にして、子どもたちと楽しく遊んでくれると嬉しいです!室内遊びであれば、目次から「休日は家族で家で過ごそう~インドア編~」にお進みください。
重要な点は太字やマーカー (また注意点は水色マーカー)をつけています。
流し読みに活用ください!
高校生とその保護者との関わりで得た経験と知識を基に、乳幼児期から高校大学まで見据えてた様々な教育を、我が家庭で実践中!
目次
休日は家族で外で過ごそう~アウトドア編~
奮発して年パスを購入しよう!
現在お住まいの近くに動物園や植物園、小さなテーマパーク等、入場料がかかる遊園施設はありますか?いきなりハードルが高いかもしれませんが、メリットが多くおすすめの方法です。
・ 年パスを購入すると「もったいない」と何度も足を運ぶ
・ 休日遊びの行き先に困らない
・ 子どもたちの知識が深まる
・ 移動中にコミュニケーションが取れる
・ 時間に縛られず、短時間でも遊べる
等、多くのメリットがあげられます。(ヤッター)
遠すぎると大変だと思うので、1時間圏内がおすすめです。移動中にクタクタ…、次回から行くのは大変だねってことで足が重たくなってしまいます。
また年パス費用も十分に検討が必要です。だいたい年間何回行けそうか?無理なスケジュールではないか?年間のスケジュールが未定でもおおよその回数で、通常の入場料との比較をするようにしてください。
ちなみに私の住んでいる地域から車で1時間以内のところに動物園があり、子どもたちが動物好きということもあり年パスを購入しました。車内では子どもたちと動物園での話や保育園の話をしつつ、良い感じに盛り上がります。
4回以上いけば元を取れる年パス費なので、だいたい2か月に1回程度は行くようにしています。また長期休み等があれば連日動物園に行ったりもします。親戚とパパ友家族とも行くこともあります!(さらにお得!)
何度も動物園にいくことで「動物博士になるー!」なんて発言も飛び出しました!また年パスを購入するタイミングで動物図鑑も購入!家で図鑑を読んで知識を深めたり、モチベーションアップにつながります!
また何度も遊びに行くことで案内図にも興味を持ち始めました!(これは想定してなかった!)「このルートだと早く○○に会える!」とか「ここは〇〇と△△がいて~…」とか案内図が読めるように!加えて家でも案内図を書いたりして空間認知能力が養われているのか!?と考えています笑
ということで上記のメリットと下記の注意事項を意識してぜひ参考にしてください。
・ 1時間圏内の場所かどうか
・ 年間何度遊びに行けるか検討する
・ 年パス費と通常費用を比較する
公園で遊ぶ~おにぎりを持っていく~

これは鉄板です(ニヤリ)
おすすめは昼前(だいたい10時頃)を目安に公園に行きます。その前に簡単なおにぎりと可能ならおかず(からあげとかで良いっす笑)、飲み物(これは必須!!忘れずに)を準備します!
私はおにぎりの中におかずをぶっこみます笑 正直そこまで時間はかかりませんし、料理が苦手なお父さんでも簡単にできます。また余裕があれば子どもたちと一緒におにぎりづくりも出来るので、良いことだらけだと思います。
※帽子やタオル、年齢に応じて着替え等も忘れずに!公園が家から近いのであれば着替え等は不要です。準備が大変すぎると、次回に影響します。また水分不足や熱中症には注意してください!
近くの公園でOKです!到着後は1時間程度体を動かします。
なんでも良いです。一緒にサッカーしたり、遊具で遊んだり、追いかけっこしたり、たまには眺めたりと十分遊ばせましょう!
11時頃に少し早めの昼食を取り、ここから30分くらい遊んで帰宅。
帰宅後はすぐにお風呂に入ります。季節によりますが、水遊びも少しさせつつ、お風呂からあがって少し休憩させるとウトウト…そこで一言。
「じゃあそろそろ昼寝しようか!」
ここまでがセットです!笑
これはお父さん方も昼寝できるという隠れメリットがあります笑
午前中はこどもたちと遊びに出かけて、おやつ時間まで寝てくれるのでお母さん方の時間も確保できるというWINーWINーWINの過ごし方です。お財布にも優しく、すぐに始められます。
・ 水分補給、熱中症対策を忘れずに
・ おおがかりな準備は不要。フットワークは軽く!
実家、親戚の家に遊びに行く
普段とは違う環境の中で、のびのびと遊んでくれるので子どもたちも喜びます。またおじいちゃん、おばあちゃんも孫の楽しんでいる姿に喜んでくれます。
私の場合はおじいちゃんが散歩に連れていってくれるので、その間しばしの休息(ありがたい!)妻はできませんが実家でゴロゴロも出来ます。(ヒェー)
補足ですが、ここでも想定外のことがあり
おじいちゃん、おばあちゃんと何度も会っていると自発的に「手紙を書きたい!」と言い出しました!そこから文字の練習に発展したり、一生懸命絵を描いたりと良い影響がありました。「いつもありがとう」と書いていて(*´Д`)グス
子どもの成長を感じました。
親戚の家に行く際には、おやつになる手土産等があれば楽しみが増えます。
その親戚の家に同年代の子どもがいると、おもちゃを共有してくれるのでそこも大きなメリットです。
イベントに参加
これは最近参加できていませんが…数年前は地域のイベントに参加しました。お住まいの市町村のHPから情報を得ましょう!
もちつき大会やこどもの日のこいのぼりづくり、クリスマス会などあるはずです。
参加費用は無料が多いイメージですが、有料でもそこまで高額ではないはずです。
書店や図書館に行く
これもおすすめです。書店や図書館で子どもも大人も、情報をたくさん浴びましょう!
以前記事で書いた【自発的に】勉強する、片付けする子になる方法【5歳~7歳】で紹介した1つに「一緒に勉強する」という方法を紹介しました。
ここで1冊本を購入して、子どもが学習している間に読書するという方法もOKです!
さらにお父さんが本に興味を持てば、子どもたちも本に興味を持つはずです。
うちは本に関してはお金を惜しまず購入しています。この前はカラーモンスターという3000円近い絵本を即決で購入しました(ヒェー)保育所にもあって、お気に入りの絵本だからとせがまれました。
でも結果購入してよかったです。この絵本はなかなか気持ちを表すことが出来ない、言葉に出来ない子どもたちに、「こういう気持ちがあるよ。」と感情を理解させる、整理させる絵本です。子どもながら自分を客観視出来そうな内容です。
言葉にすると難しそうですが、肝心の中身はとてもカラフルで毎ページ飛び出す絵本になっています。2歳の息子も飛び出す絵本に大喜び!おすすめなので、良かったら購入を検討してみてください!
話をもとに戻して…
市町村が運営している図書館は無料だと思うので、そこへ足を運ぶのもありです!
しかも長期間、数冊借りることができありがたいです。
休日は家族と家で過ごそう~インドア編~
工作遊び
お父さん方の中で工作が結構得意な方は多いのではないでしょうか。
例えば段ボールを近くの薬局やスーパーからいただきます(ちなみに何回ももらいに行っているので、5歳の長男は店員さんに「段ボールをくれませんか?」としっかり聞くことが出来るようになりました笑)
最近はネットでの注文も多いと思いますので、配送に使用した段ボールを利用することもあります。
あとははさみ、セロハンテープ、布テープがあればどうにかなります。
可能であれば、段ボールカッター、おりがみ、色付きマジック等があれば便利です。
工作するものはなんでもOKです。
子どもたちが作りたいものでもいいです。
例えばうちでいうと車、ショベルカー、バス、ランドセル、スーツケース、家、ドールハウス、おもちゃ箱等、クオリティは低いですが楽しく作れました!
女の子がいれば色塗りをお願いしましょう!割と楽しくやってくれます。
ただし子どもたちがすぐに飽きてしまうこともあったので、そこは少し注意が必要です。
何を作ればわからないときはネットで検索します。私は「ほいくる」の段ボールの項目を参考にします。
【関連記事はこちら】保育や子育てが広がる“遊び”と“学び”のプラットフォーム [ほいくる]
また新聞紙やチラシも活用できます。忍者や戦隊ものに変身したり、お化け屋敷的なひらひらを作ったり、びりびり破いて遊んだり、それをただただ大量に作ったり、丸めて投げ合いをしたり…新聞様々です笑
お絵かき、塗り絵
これも鉄板です。うちでは大量に鉛筆、クレヨン、色鉛筆等を準備していつでも書けるようリビングに置いています。そして上手にできた作品は、壁を傷つけないようセロハンテープで簡単に貼っつけて飾ります。子どもたちは喜びます!
ひとまず百均でらくがきちょうを購入。そして自由にお絵描き!以上笑
「アンパンマン描いて~」というので、さらさら~と描くと「父さんすげー!」と褒められます笑 簡単な絵で構わないので、一緒にお絵かきしましょう。
注意点としては、2~3歳だとよくはみ出すので、下に新聞紙を敷いておくと便利です。
また百均で塗り絵もあります。好きなアニメ、キャラクターの塗り絵を購入すればこだわって色塗りをしてくれます。先ほどお絵かきした絵を色塗りするのもありです!
さらに発展としておすすめするのは、白紙を何枚か組み合わせて大きな白紙を作り、大きな作品を作ることです。中身は本当に何でも良いです。
お父さん方も楽しんで作ってみてください。
水遊び
とりあえず浴槽にある程度お湯を溜めて、水遊び用の道具を渡して遊ばせます笑
この水遊びで良い点は、そのままお風呂に入れてしまうことです。ついでに私も入ります。
兄弟がいれば勝手に遊び始めるので、私は「今日は疲れたな~」と思う日こそ、お風呂場で水遊びをさせます。そこまで大変ではないです。
ただやはり注意すべきは事故なので、湯舟は溜めすぎない、誤飲しそうなおもちゃは与えない、また転倒等、気に掛けることはあります。また長時間遊ぶと体調を崩してしまします。そこも注意しましょう。
夏場だとうちの小さいベランダで、タライやらバケツやら水鉄砲やらを持って遊びます。水着を着て、外付けされている蛇口からただ水を撒いて遊びます。
環境が変わるので、子どもたちは大はしゃぎです。
ここでも事故、また影だと意外と冷えたするので、そこも注意が必要です。お隣さんがいる場合は、そこに配慮して行う必要があります。行う際は様々なことを考慮して行ってください。
料理
一緒に料理を作ることもありますが、個人的には一番大変だったのでそこまでおすすめはできませんm(__)m
幼児期には早すぎたかという印象です。
こぼすわ、言うこと聞かんわ、片付け大変だわでした笑
料理が好きなお父さん方がいればぜひチャレンジしてください!
知育遊び
自由度の高いブロックは買って良かったなと今でも思います。
特に男の子はロボットとか恐竜とかが好きなので、簡単に作ったものでも喜びます。
そのあとはだいたい戦いに発展しますが、「もっと強いロボットを作ってみよう!」とそそのかすと、そこからは集中してブロックを組み立てます笑 そこでしばしの休憩タイムです。
また数年前に購入したKUMONのくみくみスロープは今でも重宝しています!!
子どもたちはピタゴラスイッチと呼び、ひたすら作りまくっています笑
そこまで付きっきりでなくても良いですが、小さな玉による誤飲だけは注意しています。
子どもたちにとっても想像力や空間認知能力向上に良い影響を与えてくれそうなおもちゃなので、ご家庭で検討して購入してみてはいかがでしょうか。
休日に子どもとの遊びが楽しめる考え方
お父さん方は久しぶりの休日はゆっくり起きたり、のんびりしたいですよね。分かります。
きっと子どもたちも久しぶりの休日は、仕事で忙しいお父さんとの交流を図りたいと感じていると思います。
今よりたった10分でも15分でも良いです。一緒に遊んでみてはいかがでしょうか。これから紹介する考え方は、私自身も気づかされた言葉です。今も意識しています。全国のお父さん方に共感を得られたらと思います!
抱っこが出来ない日が来る
老いもそうですが…笑
子どもの成長は著しいです。あっという間に心身ともに成長して、気が付けば一緒に公園で遊べない年齢になっているかもしれません。
一緒にお絵かきで遊べない年齢になっているかもしれません。
そして
抱っこが出来ない年齢になっているかもしれません。
そう思うと非常に寂しい気持ちになってしまいます。
抱っこができない…
だったら…
今、たくさんの愛情を持って接してあげましょう!!たくさんコミュニケーションを図りましょう!!
今しか出来ない遊びを今やりましょう!それしかないと思っています。
まとめ
本日は「【休日の過ごし方】子育て世代家族はどこで何をする?【パパ向け】」と題して様々な遊び、過ごし方を紹介しました。
これだけではなく、アイデア次第で遊びは無限大です。楽しそうだと思えば、チャレンジすることも大切です。きっとお父さん、お母さんが楽しめば、子どもも楽しく遊んでくれます。
またうちの家庭は新しい遊びも展開中なので、また紹介できたらなと思います。
全国のお父さん方!事故に気を付けながら、子どもたちと一緒に楽しく遊びましょう!!以上オヤメンでした。
私のブログでは子育てに関する知識や経験を、教師視点もいれつつ情報を提供しています。良ければ人気の記事も参考にしてください!