突然ですが、私は第一子が誕生するや、「俺はめちゃめちゃかっこいいお父さんになる!!」とルフィばりに意気込んでいましたが、想像していた以上に子育てとは大変なものでした。
まずは夜泣き。そしてミルク、着替え、コミュニケーションが取れない、おむつ交換等でイライラ…そして何より家事もやらなくてはいけない!家事をやらない私に妻もイライラ…毎日がバタバタで心身ともに疲れていました。
現在は3児の父親として、心に余裕も生まれ子育ても楽しめるようになっています。
そこで子育て疲れに、怒る妻にどう対応したのか?どう乗り越えたのかを私の体験談をもとに具体的な方法をいくつか紹介します。


そんなお父さん方に向けた記事となっています!現在この記事を読んでくれているお父さん方は少なくとも、子育てに関する意識は高いと考えています!また家庭を明るくしたい!楽しい家庭を作りたい!そう考えている人も多いと思います。
今回はこの記事を読んで少しでも


と元気になってほしいなと思い記事をまとめました。参考にしていただけるとありがたいです!!)
重要な点は太字やマーカー (また注意点は水色マーカー)をつけています。
流し読みに活用ください!
高校生とその保護者と関わって得た経験と知識を基に、乳幼児期から高校大学まで見据えてた様々な教育を、我が家庭で実践中!
子育てでしんどいときこそ熱中できることを
熱中できるものはありますか?
まず初めに。お父さん方!ネガティブな思考にならないでください。きっと子育て中心に頑張っているはずです。ひとまずその疲れを癒すため、没頭できることはなんですか?熱中できることはなんでしょうか?
つまり熱中できることを大切にしてほしいということです!
例えば、旅行、スポーツ、ヨガ、カラオケ、温泉めぐり、キャンプ、写真、ドライブ、映画鑑賞、ゲーム、ペット、読書、車いじり等…たくさんありますね。
なんでも良いです。熱中できることをやりましょう!それをモチベーションにして子育てをしたっていいはずです!また熱中できるものがないお父さんは、これを機に探してみてはいかがでしょうか?
例えば私の場合は体を動かすこと、特にサッカーが熱中できることです。
週に2~3回はサッカーをしたりマラソンをしたり筋トレをしたりしています。数か月前からお風呂上がりのストレッチも加えて、体形を維持そしてサッカー上達を目標に体を鍛えています。
腹筋が割れて少しくぼみが出ると、それがそのまま癒しにつながっています(自己満)
サッカーで良いパス出すと、それがそのまま癒しにつながっています(自己満)
達成感で満たされると、「よし!また家事を頑張ろう、子どもたちと遊ぼう!」と新たな気持ちで頑張れるものです。
それでいいのです。お父さんの人生を楽しまなくては!
注意点あり!要確認!
ただし外に出る場合は奥様との話し合いが必要です。いきなり外出で何度機嫌を損ねたか…(ヤバァ)必ず事前に伝えること!仕事と一緒です。そしてそのためにやるべきことをやりましょう!
例えば私の場合は月間カレンダーにスケジュールを記入します。週1程度社会人のサッカーの練習や試合にでかけます。(加えて土日はほとんど部活動ですが…)
そして妻に口頭でも伝えると同時に「○○はやっておくね!」と妻が苦手なことを代わりに私がやるよと伝えます!
※ベストは何も言わずに察して行動することです。男性は察することが苦手なので、わからない場合はきちんと言葉にしつつ、察する努力はしましょう!
また前提条件を崩して申し訳ないのですが…熱中できることでベストは子育てが強いです!
何させよう?何が子どもにとっていいのか?それを考えることが大好きというお父さんは奥様からしてもかなりありがたい存在だと思います!!ただそういったお父さんには休日の遊びにも困るはずです。ぜひ下記の記事を参考にしてもらいたいなと思います。
【関連記事はこちら】【休日の過ごし方】子育て世代家族はどこで何をする?【パパ向け】
別視点として早起きをして自分の時間を作ることでも解消できます。マラソン、筋トレなんかは30分程度ですが、早く起きてやっています。
大切なことは「自分自身を満たすこと」です。ぜひ行動してみてください。
熱中できることを家族でやろう!
これは最強ですね。
熱中できることを家族巻き込んでやるというやり方です。
映画鑑賞が好きであれば、夫婦で家族で週1で映画を鑑賞する。
スポーツが好きであれば、毎週家族で公園に行って体を動かす。
車が趣味であれば、子どもと一緒に拭き掃除をする。
旅行が趣味であれば、準備段階からワクワクを家族で共有する。
写真が好きであれば、撮った写真をテレビにつなげて鑑賞する。
私の場合はサッカーですが、家族を巻き込めてはいないです(*´Д`)しかし公園で遊んだり、サッカーの動画を見たり見せたりと動いている最中です笑
子どもや奥様が好きになれば、もうこっちのものです!熱中できることを家族で共有しましょう!
家族で家族をサポートしよう!
以前の私は視野が狭く、自分自身のことしか考えていなかったような気がします。
妻の方は
朝ごはんどうしよう、着替えをいつさせよう、今日はゴミの日だったな、旦那は今日会議で遅くなるっていっていたから夕飯は…みたいな感じで、家族全体のことを考えていました。
家事や子育てで仕事を分担しても良いと思います。
ただ家族の仕事は家族がやるべきものだと思うので、分担した仕事とは言え、サポートすべき人は、パートナーである旦那さん、奥さんなのです。
日々妻と会話をしましょう。家事の会話でもOKです。
ちなみにうちは仕事を分担していないので家族の仕事の会話が中心です笑
「ゴミ出ししようね!」「夕飯って考えている?今日の夕飯俺が買おうか?」「来週外食しに出掛ける?」「長男の洋服買いに週末外出しようか?」「長女の肌が荒れているからボディソープ変える?」「今日の保育所の迎えは妻だよね?明日は俺が行こうか?」「来週の土曜は13~17時までは社会人のサッカーで不在です。子守り宜しくお願いします。」「来月の〇日は行事だったよね?準備するものある?」
ここで注意すべきはスケジュールを考えた発言をしましょう!
突発的な発言、例えば休日の朝に「よし!今日は遊園地に行こう!」とか
翌日何かの行事があるのに「よし!今日は一日中遊ぼう!」とか
今後の予定を無視した発言には注意が必要です。(私もよくやってしまいます泣)別に悪気はないんですよ!!必死 良かれと思っているんです!
女性は察する生き物です。旦那さんよりも先見性に長けたり、見えないところで様々な準備をしてくれています!
そこに気づくことが重要です。そこに気を掛けるような発言を心がけましょう!
すでに奥さんが不機嫌で、冷たくなったと感じることもあるかと思います。それは別の記事にまとめたのでぜひ参考にしてください。
「今日は予定立ててなかったね。何か予定ある?ないなら遊びにいく?」
「明日行事あるけど、何か準備が必要?朝とか早い?…じゃあ午後から○○に行こう!」
そういうコミュニケーションを少しずつ積み重ねることで、妻の怒りが徐々に減ってきたと思います(きっと)
まとめ
本日は子育て疲れに、怒る妻にどう対応したらいいのかを具体的に書きました。
熱中できることで心を満たす。家族を巻き込む。家族で家族の仕事をサポートする。
全国のお父さん方はきっと、慣れない環境に戸惑いながらも日々努力されていると思います!
私も教員として、高校生へ数学を教えながらも帰宅後は父親として子どもたちと妻と楽しく過ごせるよう送っているつもりです。
頑張りましょう!!そして楽しみましょう!!
私のブログでは子育てに関する知識や経験を、教師視点もいれつつ情報を提供しています。良ければ人気の記事も参考にしてください!